昨日はお約束があったのでドゥリン討伐×3戦へ。
基本突っ立ってるだけでしたが、回復補助などしつつ戦闘参加。
一回光赤弱点があったので喜び勇んでセラフブレードうちましたがセラフストライクだったでござるwww
ざんねーん。
3戦中2個原石がでましたので、頂戴いたしました。
本当にありがとうございます。
まだドゥリン戦はするみたいなので、トリガー揃ったら参戦させていただきます!
■リアル話(やや鬱)
先日水曜日に2ヶ月に一回の腎不全定期健診にいってきました。
すでに今年4月より、月曜日と金曜日の血液透析(人工透析)を行うことは決まっていますが、現在併用している腹膜透析について、そろそろ治療行為の寿命が近づいてきているとの話がありました。
腹膜透析は
1.腹腔カテーテルを通じて透析液を注入
2.4~8時間腹腔内に貯留して腹膜浸透圧を利用して毒素を除去
3.毒素のある透析液を排液
4.新しい透析液を再注入
の流れで行っております。
この腹膜を長い期間(通常平均で10年)利用していると、腹膜が劣化し腹膜炎や合併症を併発し最悪は死に至るそうです。
現在えいるの中の人は腹膜透析を7年続けており、そろそろ腹膜透析を終了させるべき時期ではないか、と提案がありました。
これを実現することになると、
A.血液透析が週3回(月・水・金)に増える
B.腹腔カテーテルの抜去手術が発生する(入院が発生。検査など事前準備/予後観察を考えると比較的長めになると思われる)
となる予定です。
いますぐにどうこうという話ではありませんが、腹膜透析7年目以内かどんなに遅くても9年目頃には上記対応を取らざるを得ないと思われます。
・・・
・・・手術めんどい。また全身麻酔か・・・
それに加えて週3透析とか。
FF時間また短くなるなー・・・
■比較的明るいやや鬱話
今日の朝、花粉症対策で耳鼻科にいってきました。
どうやら今年は例年の10倍らしいですよwwwwwwwww
10倍ってあほかwwwww
しかもいつもは薬のんでねー、つかってねー、つらくなったらまたきてねー、で終わりなのに
1.(超真剣に)マジで薬はちゃんと使うんだ
2.ロフトの花粉症対策とかでメガネの上からつけられる花粉症ゴーグルあるから買っとけ
3.絶対にシーズン中は外に洗濯物を干すな
といわれました。
おいィ。ちょっとすごすぎるでしょう・・・
花粉症の皆様はご自愛なさってください。
ともに今シーズンを乗り切りましょう!
基本突っ立ってるだけでしたが、回復補助などしつつ戦闘参加。
一回光赤弱点があったので喜び勇んでセラフブレードうちましたがセラフストライクだったでござるwww
ざんねーん。
3戦中2個原石がでましたので、頂戴いたしました。
本当にありがとうございます。
まだドゥリン戦はするみたいなので、トリガー揃ったら参戦させていただきます!
■リアル話(やや鬱)
先日水曜日に2ヶ月に一回の腎不全定期健診にいってきました。
すでに今年4月より、月曜日と金曜日の血液透析(人工透析)を行うことは決まっていますが、現在併用している腹膜透析について、そろそろ治療行為の寿命が近づいてきているとの話がありました。
腹膜透析は
1.腹腔カテーテルを通じて透析液を注入
2.4~8時間腹腔内に貯留して腹膜浸透圧を利用して毒素を除去
3.毒素のある透析液を排液
4.新しい透析液を再注入
の流れで行っております。
この腹膜を長い期間(通常平均で10年)利用していると、腹膜が劣化し腹膜炎や合併症を併発し最悪は死に至るそうです。
現在えいるの中の人は腹膜透析を7年続けており、そろそろ腹膜透析を終了させるべき時期ではないか、と提案がありました。
これを実現することになると、
A.血液透析が週3回(月・水・金)に増える
B.腹腔カテーテルの抜去手術が発生する(入院が発生。検査など事前準備/予後観察を考えると比較的長めになると思われる)
となる予定です。
いますぐにどうこうという話ではありませんが、腹膜透析7年目以内かどんなに遅くても9年目頃には上記対応を取らざるを得ないと思われます。
・・・
・・・手術めんどい。また全身麻酔か・・・
それに加えて週3透析とか。
FF時間また短くなるなー・・・
■比較的明るいやや鬱話
今日の朝、花粉症対策で耳鼻科にいってきました。
どうやら今年は例年の10倍らしいですよwwwwwwwww
10倍ってあほかwwwww
しかもいつもは薬のんでねー、つかってねー、つらくなったらまたきてねー、で終わりなのに
1.(超真剣に)マジで薬はちゃんと使うんだ
2.ロフトの花粉症対策とかでメガネの上からつけられる花粉症ゴーグルあるから買っとけ
3.絶対にシーズン中は外に洗濯物を干すな
といわれました。
おいィ。ちょっとすごすぎるでしょう・・・
花粉症の皆様はご自愛なさってください。
ともに今シーズンを乗り切りましょう!
PR
トラックバック
トラックバックURL: