身体を壊す前までは印刷会社の企画制作部門でカタログやチラシなんかのディレクションをしてたりしてました。特に東京にいた頃は終電で帰るのがザラで、たまに会社に椅子並べて寝てたりしてました。だいたい10:00~23:00くらいでしたね>勤務時間
仙台に帰ってから最初は似たような感じでしたが、得意先を含めた時間のコントロール・折衝もできるようになってきたので大分早く帰るようにはなっていましたが、それでも9:00~21:30くらいでした。
その後身体を本格的に壊し、長期入院、腹膜透析の導入などがあり、退院後は部署も異動し現在の勤務体制になりました。身体を壊したのは自業自得の側面も強いのですが、会社というか業界自体が超ブラックなので、そういう意味ではこの勤務時間になったのは幸運かもしれません。
まあ身体壊しちゃだめだけどね~(~Д~)=3
6:00~7:00 起床
7:00~7:30 腹膜透析1回目
7:30~8:00 PCでニュース、ニコ動チェックなどを巡回しながら朝飯
8:00~8:10 顔洗って歯磨いて着替えて出勤。途中の7-11で昼飯購入。時々立ち読み
8:45 会社到着。やる気ゼロ。
8:50~12:00 もくもくと仕事
12:00~12:10 お昼ご飯。最近胃が小さくなってしまいおにぎり一個のみ
12:15~12:55 腹膜透析2回目
13:00~17:00 もくもくと仕事。少しエンジンかかる
17:05~17:45 腹膜透析3回目
17:50~18:00 残務処理、明日の準備をして退勤
18:45 帰宅。途中7-11やSEIYUなどで買い物したり。早めに風呂に入る場合も
19:00~19:30 早めの晩御飯。自炊や惣菜、近所の焼き鳥屋などを活用
19:30~20:30 FF11ログイン。場合によっては風呂のタイミングを21時頃に
20:30~23:00 23時以降も遊ぶ場合はここで途中離席して腹膜透析をつなげる(数分)
23:00~23:30 腹膜透析4回目。元気があるときはこの時間帯をメドにログアウト
23:30~24:00 ネットチェック。ネット小説の更新もhttp://syosetu.com/
24:10 就寝
月曜日、金曜日は16:00に会社を早退して病院へ行き、21:30頃まで血液透析を受けています。穿刺が超痛いです。ペンレス(麻酔シール)効くときと効かないときあります;;
血液透析ある日は3回目4回目の腹膜透析が無くなります。身体は軽くなりますが、おなかが痛いです。普通の人はおなかが軽くなるほうが楽みたいですが、自分は透析液入っているほうが楽っぽいです。
■腹膜透析の簡単な説明
http://www.terumo.co.jp/capd/Kidney/page07.html#FF
仙台に帰ってから最初は似たような感じでしたが、得意先を含めた時間のコントロール・折衝もできるようになってきたので大分早く帰るようにはなっていましたが、それでも9:00~21:30くらいでした。
その後身体を本格的に壊し、長期入院、腹膜透析の導入などがあり、退院後は部署も異動し現在の勤務体制になりました。身体を壊したのは自業自得の側面も強いのですが、会社というか業界自体が超ブラックなので、そういう意味ではこの勤務時間になったのは幸運かもしれません。
まあ身体壊しちゃだめだけどね~(~Д~)=3
6:00~7:00 起床
7:00~7:30 腹膜透析1回目
7:30~8:00 PCでニュース、ニコ動チェックなどを巡回しながら朝飯
8:00~8:10 顔洗って歯磨いて着替えて出勤。途中の7-11で昼飯購入。時々立ち読み
8:45 会社到着。やる気ゼロ。
8:50~12:00 もくもくと仕事
12:00~12:10 お昼ご飯。最近胃が小さくなってしまいおにぎり一個のみ
12:15~12:55 腹膜透析2回目
13:00~17:00 もくもくと仕事。少しエンジンかかる
17:05~17:45 腹膜透析3回目
17:50~18:00 残務処理、明日の準備をして退勤
18:45 帰宅。途中7-11やSEIYUなどで買い物したり。早めに風呂に入る場合も
19:00~19:30 早めの晩御飯。自炊や惣菜、近所の焼き鳥屋などを活用
19:30~20:30 FF11ログイン。場合によっては風呂のタイミングを21時頃に
20:30~23:00 23時以降も遊ぶ場合はここで途中離席して腹膜透析をつなげる(数分)
23:00~23:30 腹膜透析4回目。元気があるときはこの時間帯をメドにログアウト
23:30~24:00 ネットチェック。ネット小説の更新もhttp://syosetu.com/
24:10 就寝
月曜日、金曜日は16:00に会社を早退して病院へ行き、21:30頃まで血液透析を受けています。穿刺が超痛いです。ペンレス(麻酔シール)効くときと効かないときあります;;
血液透析ある日は3回目4回目の腹膜透析が無くなります。身体は軽くなりますが、おなかが痛いです。普通の人はおなかが軽くなるほうが楽みたいですが、自分は透析液入っているほうが楽っぽいです。
■腹膜透析の簡単な説明
http://www.terumo.co.jp/capd/Kidney/page07.html#FF
PR
トラックバック
トラックバックURL: